ブログ
ブログ 2025.03.10
焼津店 青島です
昼間はかなり暖かくなってきましたね
今週は雨模様ですが、これを超えると本格的に春になりそうです
花粉もだいぶ飛んでいるようですが、今年も花粉症ではないと自分に言い聞かせてやり過ごします
先日、新規現場の地縄張りに行ってきました
現場作業の第一歩となるので毎回新鮮な気持ちになれます
CAD上で作図していたものが実際の線になっていきます
現場案内図でしか見てなかった景色を実物で確認します
実際に確認すると思ってもなかったことに気づくことが多いです
進入路の道幅・周りの障害物(電線など)・周辺の建物など
工事に入る前に解決しなきゃならない事が割と多いです
結構人間の目は曖昧でして、図上と現地で寸法の感じ方が変に感じることがあります
目の錯覚なんですが、実際に下記の道路幅は両方とも5Mです
左側の写真は、メインの道路になります。片側側溝なので広く感じます
右側は造成地用の位置指定道路でして、両側に側溝があり何故か狭く感じます
建築確認申請上の道路幅は、側溝まで含めての道路幅となるので実際のアスファルトとは境界が違います
駐車の仕方や敷地への進入方法などイメージするのが大切だと思います
土地を選定する際に、初めは図面で確認するしかありませんが、実際に現地に行って確認してみるとよいですね!